議会報告

【企業会計決算 総括質疑】市立病院の経営と役割は?

企業会計決算特別委員会にて、総括質疑をおこなうとりうみ敏行市議

 10月4日、決算委員会で企業会計決算における総括質疑に立ったとりうみ敏行市議は、「市立病院の経営形態について」および「上下水使用料の引き下げ」について市長に質しました。答弁は、副市長、水道事業管理者がおこないました。

 さいたま市立病院については、現在の公営企業法の「一部適用」から「全部適用」への移行を市が検討していることを取り上げました。「一部適用」では、公営企業法の財務部門だけの適用で、不足する財源を市の一般会計から繰り入れることで、市民負担を引き下げることができます。しかし、「全部適用」となれば、市長部局からはなれ、完全な独立採算制を取ることになり、財政の効率化の名のもとで市民負担が増えることになります。

とりうみ:市立病院の経営形態は、公営企業法の「全部適用」が必要になりつつあるのか・

副市長:新しい病院を建て替えすることも見据えて判断する。

とりうみ:自治体病院が果たす役割は。

副市長:公立病院は、政策的医療や不採算科目をあつかって、一般会計からの繰り入れをおこなっているのが特徴だ。

 とりうみ市議は、「自治体病院の果たす役割からすると、『全部適用』には疑念がある」として、今後もしっかり議論することを証明しました。

 さらにとりうみ市議は、上下水道の使用料金の引き下げについても市の姿勢をただしましたが、従来からの答弁に終始し、具体的な引き下げの答弁は聞くことができませんでした。さいたま市の水道料金は、20政令市中4番目に高額です。過去5年間以上、黒字を続けていることから、引き下げを求めたものです。

【総合政策 議案外質問】公共施設マネジメント計画の見直しを

総合政策委員会にて議案外質問をおこなう神田よしゆき市議

 9月20日、総合政策委員会において神田よしゆき市議が議案外質問をおこないました。 

神田:公共施設マネジメント計画では、新たな施設を作らないとしているが、新設を必要としている施設も実際にある。この計画そのものが施設の充実を求める市民の声に対して足かせになっているのではないか。さいたま市の公共施設の整備水準はほかの政令市と比較しても最低クラスだということを鑑みても、計画の見直しが必要と考えるが見解を。

:計画自体は市民意識調査からも支持するという結果が出ているうえ、この計画は必要な施設の新設の要望に配慮したものとなっている。よって計画の見直しは考えていない。

神田:ハコモノ3原則とよばれる、施設を新設しない、建て替え時は複合施設にする、総床面積を少なくする方針を見直していかないと、市民要求と衝突が起こる。

:指摘のとおり、3原則それぞれを各論で見ると問題もあるが、計画をすすめないと次の世代に借金が残る。よって、辛抱強く理解してもらい、とりくみを進めていきたい。

【決算委員会 総括質疑】ビッグイベントから福祉への転換を

決算委員会にて、総括質疑をおこなう山崎あきら市議

 9月29日、決算委員会にて決算に対する総括質疑がおこなわれ、党市議団より山崎あきら市議が質疑に立ちました。 

山崎:平成27年度の市民意識調査において、市に今後力を入れてほしい施策の1位が高齢者福祉、2位が子育て支援となっている。この結果を市の施策にどのように活かしているのか。また、この間に各種高齢者・福祉手当の廃止が行われた。これは市民意識調査の結果と逆行するのではないか。一方でビッグイベントや大規模開発に惜しみなく多額の税金を使うのはおかしいという市民の声をどう受け止めているのか。

市長:高齢者福祉では地域の実情に即した高齢者生活支援サービスを提供できる体制をつくっていく。子育て支援に関しては、保育所の整備、保育士の確保等に努めてきた。イベントに関しては、本市の魅力を国内外にアピールし、ブランド力の向上に寄与する施策のひとつとして、人口減少時代の今日には重要なとりくみと認識してすすめている。

【請願討論 総合政策】防災計画にアスベスト対策を入れるべき

採択を求める立場から討論する神田よしゆき市議

 9月20日、総合政策委員会で請願がおこなわれ、神田よしゆき市議が請願の採択を主張する立場から討論しました。

 総合政策委員会にかかる請願は、防災計画にアスベストの対策を盛り込むことを求めたものです。討論では、「災害時に倒壊した建物のアスベストの飛散が問題になったのは最近のこと。さいたま市においては、建物に使われてるアスベストを調査し台帳にまとめる段階になっていることが審議のなかで明らかになった。震災はいつ起こってもおかしくないもので、そのために早期にアスベストの対策を防災計画に盛り込むことは重要である」と述べました。しかし他会派の反対で不採択となりました。

【請願討論 まちづくり】ナカギンザ商店街のアスベスト撤去を早急に

請願討論をおこなうもりや千津子市議

 9月20日、まちづくり委員会で請願の討論がおこなわれ、もりや千津子市議が請願の採択を主張する立場で討論しました。

 まちづくり委員会にかかる請願は浦和区のナカギンザ商店街のアスベスト対策問題についてのものです。ナカギンザ商店街は、飲食店や各種商店が軒を連ね、多くの市民も利用する通路です。この商店街でアスベスト、なかでも猛毒のクロシドライトが飛散していたことは重大な問題です。アスベストは吸い込んでから20?40年後に重篤な症状を引き起こします。市は早急に実態を把握し、市民の健康と安全性を確保するべきであること、また飛散を防ぐためには確実な対策工事が行えるように、上限600万円の限度を外して補助金の上乗せをすべきと主張しました。

 しかし、他会派の反対で不採択となりました。 

ページトップへ