議会報告

委員会

2022年9月議会*保健福祉委員会 成人式は顔が見える規模で

 9月20日、とばめぐみ市議は、成人式のあり方についてとりあげました。

 本市は合併から2020年まで、約1万3000人を対象として、同会場(スーパーアリーナ)、同時刻の大規模成人式を開催してきました。しかし、コロナ感染拡大により、2021年は2部制、2022年は3部制で、暫定的に同会場別時刻で開催され、今年度も3部制で行われる予定です。

 これまで、式典終了後の混乱を避けるために中学校ごとのプラカードを提示した「出会いの広場」も設置してきました。しかし、毎年1割以上の児童が国立や私立、フリースクール等、地元中学校以外に進学しており、その人数は年々増えていることが質疑によって明らかになりました。こういった状況のなかでプラカードを提示することについて、市は「不登校等であった方への配慮の面では、対応がむずかしく課題があると認識している」と答えました。とば市議は「プラカードで疎外感を感じる新成人が一人でもいるのであればやめるべき。交通整理を必要とするほどの大規模な成人式の方を考え直す必要がある」と求めました。

 他市では、区ごとの開催や複数区での開催、中学校区単位の地域的開催等、別会場で開催しています。それぞれ新成人や先輩を主役とした地域や顔が見える実行委員会も取り組まれていることを紹介し、「二十歳のつどいは中規模・小規模で」として、検討を求めました。

2022年9月議会*市民生活委員会 救急搬送困難事案が急増 救急体制の強化を

 9月20日、神田よしゆき市議は、新型コロナ感染症での救急体制の強化を要望しました。

 

神田 新型コロナ感染症の第7波では、東京で病床のひっ迫により半数超が搬送できない事態となった。本市の7、8月の救急搬送困難事案の状況は。

 

警防部副理事 救急搬送困難事案(受入照会4回以上、現場に30分以上滞在)は、7月771件、8月920件、最多照会回数は40回、滞在時間は4時間28分であった。

 

神田 救急搬送困難事案は、大変増えている。オミクロン株の特徴は潜伏期間が短く、重症化率は低いものの、高齢者などでは一気に衰弱し死に至るケースが多数報告されている。救急として、第7波の特徴をどうとらえているのか。

 

警防部副理事 コロナの陽性患者は、第6波に比べ急増しているが、中等症以上は減少傾向にある。陽性患者の入院調整は、保健所から県調整本部でおこなうことになっており、すみやかに搬送できるよう努めていきたい。

 

 神田市議は、できるだけすみやかに医療機関の診断が受けられるよう救急体制の強化を要望しました。

2022年9月議会*文教委員会 特別支援学級 保護者の同行をなくして

 9月20日、金子あきよ市議は、特別支援学級の教育活動に、保護者参加が要請されている実態について教育委員会の見解をただしました。

 

金子 子どもが特別支援学級に通う保護者から、「入学以降たびたび校外学習に同行を求められ、そのつど仕事を休まざるを得なかった」との相談を受けた。また、「自然の教室」や修学旅行の保護者同行に疑問を感じ、特別支援学校転学のきっかけになったという話も聞いている。原因はなにか。基本的になくすべきことと考えているか。

 

学校教育部長 安全面の確保ということで一時的に保護者にお願いすることがあったと思う。

 

金子 特別支援学級では、安全面の配慮、変化に対応するための指導などが必要だが、現状の教職員体制では不十分だ。1クラスの子どもの数を減らして、正規の教員配置を増やす方向が求められるのではないか。

 

学校教育部長 学級定数を少なくして手厚い教員配置ができれば、今以上に子どもたち1人ひとりに寄り添った教育活動ができることは確かである。学級編制については、国に対して継続して要望していく。

2022年9月議会*総合政策委員会 公共施設の指定管理者が特定候補支援呼びかけは問題 

質問をおこなう松村市議

 9月20日、松村としお市議が議案外質問を行いました。7月の参議院選挙にかかわって、さいたま市桜環境センター(桜区)の指定管理を請け負い、管理・運営を行っている「株式会社クリーン工房」が、桜環境センター内で従業員に給与明細を渡す際に、会社名と代表取締役名で特定候補の支持を呼びかける文書を同封していたことが明らかになり、この問題をとりあげました。

 

松村 市直営で特定候補への支持を呼びかける文書を出したらどうなるか。指定管理ではどうか。

 

行財政改革(行革)推進部 直営の場合、施設責任者は市職員なので地方公務員法により政治的行為が制限され、公職選挙法により公務員等の地位利用による選挙運動は禁止されている。指定管理の場合、条例では管理業務または経理状況に関し調査説明を指示できるとなっているが、今回の件は該当しない。

 

 松村市議は給与明細といっしょに文書が配布されたことを指摘しましたが「指定管理業務の範囲外」との答弁を繰り返すだけでした。

 

松村 直営なら問題になるのに指定管理なら問題ないというのは制度上の問題だ。このまま同様のことが繰り返されれば市民に疑念を持たれる。

 

行革推進部長 ご指摘の点については注意喚起を行うなど適切に対応したい。

 

2022年6月議会*議案外質問(保健福祉委員会)障がい者施設通所利用者にもPCR検査を

党市議団がとりくむ市民アンケートを示しながら、寄せられた要望を議会でとりあげるたけこし市議

 6月13日、保健福祉委員会でたけこし連市議が質疑を行い、さいたま市が障がい者施設の新規入所者と施設従事者にはPCR検査の補助を行っているものの、通所利用者は対象外としていることを指摘し、対象とするよう求めました。

たけこし 新型コロナの感染者が減少傾向にある下で、通所の障がい者のみなさんへの無料検査および補助が実施できないのか。

福祉部長 現時点では通所利用者を対象に加える予定はないが、今後の感染状況や他の自治体の取組等を参考にしながら、障がい者施設の感染拡大の防止に努めたい。

たけこし 施設の方からお話をうかがうと、施設の持ち出しで検査をやっている。「それじゃ困る」というのが現場の声だ。

福祉部長 他自治体では抗原検査キットの配布をしているところがあると聞いている。今後はそうした対応を検討していかなければならないと考えている。

たけこし ぜひ前向きに検討していただきたい。

 この他に、新型コロナウイルス感染症の後遺症と保育所等で働く栄養士等の処遇改善について質問しました。

ページトップへ