議会報告

2022年2月議会*まちづくり委員会 振動・騒音トラブルの解決を急げ

 とりうみ敏行市議はまちづくり委員会の議案外質問で、「道路占用」しての公共・民間の工事にともなう振動・騒音トラブルについて、解決を急ぐよう市に求めました。

 

とりうみ 工事後の埋め戻しの基準はあるのか。

 

 さいたま市道路復旧基準に基づき竣工届け、工事写真などで確認している。必要があれば現地確認している。

 

とりうみ それでも市民からの苦情はある。どれだけ迅速に対応しているのか。

 

 公共・民間に関わらず、現地確認と同時に「瑕疵担保期間」であれば占用業者に指示している。

 

とりうみ 特に民間の工事の場合は解決が長引くことが多い。瑕疵担保責任の期間は。

 

 舗装の本復旧後2年間となっている。

 

 とりうみ市議は、「市民のライフライン整備を目的とする工事は進めなければならないが、住民が直接業者と交渉することはあってはならない。すみやかに市が対応することが住民の安心につながる」と強調し、市としての対応を求めました。

 

 

2022年2月議会*保健福祉委員会 生活保護申請 提出書類の改善を

 松村としお市議は保健福祉委員会の議案外質問で、生活保護申請にあたり、必要以上に書類が多く記入も大変、という声が寄せられていることから改善を求めました。

 

 名前や住所など各種書類の共通部分の簡素化を求めたのに対し、「申請様式の工夫を検討したい」と答弁しました。収入があったときなどに生活保護費を法に基づき返還しなければなりませんが、「その同意書は申請時に必要か」を確認したのに対し、「必要な書類ではない。申請時に同意書を求めている区役所があれば指導したい」と答弁。また申請者から「記入書類が多く、なにを提出、同意したかわからない」との声が寄せられていることを紹介し、改善を求めたのに対し、「申請者の手元に残るべきと考える。研究したい」と答弁しました。全体として改善の方向が示されました。

 

 松村市議は児童発達支援センターひまわり学園の通所日数増なども質問。看護師配置の不足が明らかになり、「保護者の負担軽減は大事。看護師の増員を含めた運営体制の整備を関係部局と協議したい」と答弁しました。

2022年2月議会*総合政策委員会 就農者の相談体制をワンストップで

 久保みき市議は、総合政策委員会の議案外質問で、農業行政について質問しました。

 

久保  就農者のメンタル疾患や自殺者が増えていると聞いている。さいたま市の就農者の相談先は、問題によって担当課が違い、不便である。さまざまな農業の問題を相談できるようなワンストップの相談体制を構築すべきではないか。

 「こころの健康センター」といっしょにできるような体制づくりを、今後していきたい。

 

久保 農業機械の調達の費用に係る補助制度は限度額100万円で高額な農業機械の調達には不十分である。リース制度を構築するべきではないか。

 

  就農者に向けたリース制度の構築というのは確かに大切。農機具メーカーと話し合いをおこなっている。

 

久保  大阪府箕面市では独自で公社を設置し、ワンストップの相談体制、学校給食に農家の作物を直接使うなど積極的に農業支援をおこなっている。さいたま市も独自で公社を設置すべきではないか。

 

  全国の公社の約半分ぐらいが、採算が成り立っていないと聞いている。市としては、農政部門にあらたな係を置くなどのかたちで充実を図ることが有効だと考える。

2022年2月議会*市民生活委員会 ゼロカーボン化 本気のとりくみを

 2月15日、市民生活委員会に2050年二酸化炭素排出実質ゼロの実現をめざす「ゼロカーボンシティ推進戦略(素案)」が報告され、とばめぐみ市議が質疑をおこないました。

 

 無償で太陽光発電を設置できるPPA (Po
wer Purchase Agreement:電力購入契約)サービスや、地産地消のエネルギー、農地での太陽光利用をスキーム(構想)とし、2030年までに公共施設のゼロカーボン化、2050年までにゼロカーボンシティをめざすロードマップ(計画表)が示されました。とば市議は、公共施設への太陽光発電・ソーラーシステム設置を積極的に進めるなど、今できることを真剣にとりくむよう求めましたが、市は「国の支援を最大限活用するため、方針を待っている」と答弁。また、計画が2045年くらいまでゆるやかに進み、最後の5年間で一気に引き上げるものになっていることについて、市は「将来はもっと技術革新が進むため、そこに期待している」と説明しました。

 

 とば市議は「目標が低すぎる。実用化のめども立っていない新技術に頼る無責任な姿勢は政府と同じ。本市はもっと本気でとりくむべき」と求めました。

2022年2月議会*総合政策委員会 新型コロナ 融資制度をひろげて

 2月15日、神田よしゆき市議は総合政策委員会の議案外質問で、2022年度の新型コロナ感染症にともなう融資制度の改善について質問しました。

 

神田 緊急融資制度の活用状況は。

 

商工観光部長 本市では令和2年2月から新型コロナ対応の緊急融資制度を開始した。その後、市内中小企業の資金繰りを支援するため市独自の無利子・無担保・無保証料の臨時資金融資を実施。令和2年11月には融資限度額の引き上げ、利率の引き下げなどをおこなった。令和3年度には、借り換えができる融資制度を創設し、今年1月の時点で、合計3015件、442億9570万円を融資している。

 

神田 令和4年度の緊急融資がどのようになるか。また改善点は。

 

商工観光部長 昨年度同様、条件を緩和した緊急融資制度をはじめ各種融資制度を実施するとともに、伴走支援型特別資金融資の申請限度額の引き上げも実施する予定。

ページトップへ